採用情報
RECRUIT
Service
Tank capacity inspection
タンクの容量検定は、正確な内容積を測定し、税務署に報告するための重要な作業です。
容量検定を行うことで、
酒税の適正な管理が
醸造時の品質管理が
取引先との計量基準が
といったメリットがあります。
測定準備
タンクの内壁を清掃し、異物や液体が残っていない状態にする。
使用する計測機器(流量計や液面計など)を校正しておく。
水張り試験(ウォーターゲージ法)
タンクに水を少しずつ注入し、既知の体積と液面の高さを記録する。
一定間隔ごとに測定し、タンクの内部形状に基づいた容量表を作成する。
精密測定(計量カップ法、超音波測定など)
より高精度な測定を行う場合は、計量カップや超音波測定器を使用する。
特に大型タンクの場合、内部の圧力変化や温度変化が容量に影響を与えるため、補正計算を行う。
データ解析および容量表の作成
測定結果を元に、タンクごとの容量表を作成。
測定誤差を考慮し、最終的な容量を確定する。
税務署への報告
測定データをまとめた報告書を税務署に提出。
必要に応じて、税務署職員の立ち合いのもとで確認作業を行う。
温度や気圧の影響で水の膨張・収縮が起こるため、測定時の環境条件を一定にすることが重要です。
円筒型、円錐型、異形タンクなど、形状によって適切な測定方法が異なります。
長期間使用しているタンクは、経年変化による容量の変動が考えられるため、定期的な容量検定を行うことで、正確な計量管理を維持できます。
当社では、醸造タンクの容量検定を専門に行い、税務署提出用の正式な報告書の作成までサポートいたします。
超音波測定やウォーターゲージ法を組み合わせ、精密な検定を実施。
必要書類の作成や申請手続きについてもご案内し、スムーズな導入をお手伝い。
業務に支障が出ないよう、迅速な検定作業を行います。
醸造タンクの導入を検討中の方、または既存のタンクの容量検定が必要な方は、ぜひ当社までご相談ください。
酒蔵が新しい醸造タンクを導入した際、すぐに使用できるわけではありません。
適切な手続きを経て、正式に稼働させる必要があります。
以下のようなステップが必要となります。
タンクの選定・発注
タンクの設置工事
税務署への申請・届け出
タンクの容量検定(容量測定)
醸造タンクを導入する際には、酒税法に基づいて以下のような届け出を行う必要があります。
新しいタンクを導入しても、酒類製造免許を持っていなければ使用できません。
事業者は、新しいタンクを導入した際に税務署へ「酒類製造設備設置届」を提出する必要があります。
タンクの正確な容量を測定し、その結果を税務署に提出することで、適正な酒税計算が可能となります。
Contact
025-372-6001
電話受付 9:00〜17:00(平日)
お見積り・お問い合わせ
資料や画像データなど添付できます。
資料ダウンロード
カタログや資料をダウンロードできます。
会員登録
会員登録してカタログや資料を閲覧できます。